2012年3月29日木曜日

興味深いお話 No.26~ イランの結婚事情

熊本大学院の博士課程を無事に終了され、3月に卒業されたイラン出身のホセインさんは、どこかホッとされた様子です。
スクールの空き時間にお喋りしてましたら、いつの間にか「結婚制度」の話になりました。 
「エッ!」と驚く事も多いイランの結婚事情をちょっと御紹介いたします。


ホセ)日本では結婚したら、奥さんが家計のお金を全て管理すると聞きましたが、本当ですか?

私)一般サラリーマンの家庭ではそのようです。夫のお金も妻が管理しているのが普通と思います。
私の場合は、夫がサラリーマンではありませんし、私も仕事を持ってますので、別々に管理しています。もちろん、私も必要経費は分担しておりますよ。

ホセ)イランの場合は、経済的負担は全て夫の義務です。奥さんが働いていても、必要経費は全て夫が負担するのが普通です。 私の妻は医者ですが、「私のお金は私のもの、家計を支払うのは夫であるあなたの責任でしょう?」と言いますよ。(笑い)

私)それは羨ましいですね。(笑い)
でも、それって女性の地位を低くしませんか?

ホセ) いいえ、イランの女性はけっこう強いですよ。(笑い)
結婚する時もイランの男性は大変です。

私)そうなんですか?

ホセ)まず、結婚する前に、男性は花嫁とその家族にいくらを支払うか、全て契約書に書いて裁判所に提出しないといけないんです。(この誓約金はマフルと呼ばれる)

私)えー、そうなんですか!だいたいどれぐらい払うんですか?

ホセ)だいたい妻となる家庭の生活レベルによります。 お金持ちの娘だったら、結婚しても生活レベルが変わらない程の額です。僕の場合は、妻の家庭が裕福なこともあって、金貨を何十枚も誓約しました。これは日本円にして数百万円になります。

私)そんなに大金を一度に払うんですか?

ホセ)一度でなくてもいいんです。分割払いもできますよ。ただ、全然払わないと、裁判所に訴えられたりもするんです。そして裁判で牢屋に入れられたりもよくあります。また、離婚の際には、今まで払ったお金につぎ足して、その金額を払わないと訴えられます。
昨年は20000人の男性が裁判に訴えられたようです。


私)なんか、凄いですね!

ホセ)僕の場合は、幸運にも妻がまだ訴えてないので助かってます。(笑い)

私)(笑い) でも、そんなにお金が絡むなら、花嫁の家族がそのお金をもらったりもあるのではないで

しょうか?

ホセ)はい、よくあるケースです。でも、家族が、「いいよ、マフル(誓約金)は少なくていいよ」と言う場合も多いですよ。

私)それを聞くと、ちょっとホッとしますね。

ホセ)でも、結婚してからも家計の負担は全て夫の役目ですから、夫はまず稼がないといけません。

私)そうですね。それは日本でも同じです。(笑い)
でも、夫がお金を全て負担すると言うのは、夫の地位が高いということになると思いますが。

ホセ)そうかもしれませんね。
例えば、夫が妻に「外出しないで家にいるように」と言うと、妻はそれに従わないといけません。
従わずに外出すれば、離婚することもできます。
また、夫からの性的な要求を拒むこともできません。

私)とても男性主導なんですね

ホセ)また、妻は夫がマフル(誓約金)を払わないと言って、裁判所に訴える事が出来ますが、離婚を申し出る事が出来るのは夫だけとなっています。

私)えー、かなり不公平なんですね!

ホセ)これは全てイスラムの教えに従ってるんです。
私の場合は、妻は自由にやってます。また、私も妻の能力を認めてますので、社会に活かして欲しいです。僕は妻に訴えられないように、しっかり稼ぎます。(笑い)




シリアからの便り

この幸せそうなパパは、昨年まで私のスクールで英語講師をされていた、ムハマドさんです。3月2日にお嬢さんを授かったそうで、お名前はRENA(麗奈)さんだそうです。

シリアと言えば、反政府勢力が政府軍による無差別攻撃で 、数万人の死者を出しています。
状況は厳しくなる一方ですが、それだからこそ、このような幸福の時間を大事にされているんだと思います。
ムハマドさんは今は、ダマスカス大学の講師をされているそうで、とてもお忙しいそうです。
ITが専門ですから、きっと未来のより良き国に役立つよう、一生懸命教えられていることでしょう。


でも、チャンスがあったら外国に住みたい(アメリカ以外)だそうです。
祖国への愛はあっても、執着がないのは日本人とだいぶ違うと感じました。

2012年3月17日土曜日

スティング~I am an Englishman in New York~

先日、車の運転中に、ある歌がラジオから流れて来ました。
スティングの"I am an Englishman in New York" です。
聞いていて何とも気持ち良い軽やかなメロディで、懐かしくて思わず口ずさんでしまいました。
帰宅してからインターネットで改めて歌詞を詳しく見てみましたが、意味深くてとても良い歌詞で改めて
良さを見直した次第です。
ニューヨークに住むイギリス人の孤立感を歌うと同時に、アメリカ社会への非難も忘れていません。
グローバル化が進み、外国に暮らす日本人も増える今日、似たような気持ちで外国暮らしをしている方も増えていることでしょう。
謙譲や和、自分だけが突出しないような配慮等、なかなかユニーク性の強い日本文化で育った民族ですから、この歌以上の孤立感に苛まれることも多々あることでしょう。
でも、"Be yourself no matter what they say "で、独自性を大事にして、日本の良さもアピールして欲しいとエールを送りたいものですね。

I am an Englishman in New York (1987)

(歌詞、和訳は自分なりに付けてみました)

I don't drink coffee I take tea my dear      私はコーヒーは飲まない、紅茶がいい
I like my toast done on one side          トーストは片面をよく焼いたのが好き
And you can hear it in my accent when I talk 私が話す時、イギリスのアクセントに気付くよねf
I'm an Englishman in New York           私はニューヨークいるイギリス人

See me walking down Fifth Avenue         5番街を歩く時は
A walking cane here at my side          このように 杖を持っている  
I take it everywhere I walk              そう、どこを歩く時にもね
I'm an Englishman in New York           私はニューヨークにいるイギリス人

Oh, I'm an alien                     私はこの地ではよそ者
I'm a legal alien                     でも合法的に 入国した よそ者
I'm an Englishman in New York             私はニューヨークにいるイギリス人

If "manners maketh man" as someone said    誰かが言ったように、”礼節が人を作る”ならば
Then he's the hero of the day              その人はまさに英雄だ
It takes a man to suffer ignorance and smile  無視されて辛い思いをしているのに微笑みを浮かべる
Be yourself no matter what they say        人がなんと言おうと自分自身であれ
Oh, I'm an alien                     私はこの地ではよそ者
I'm a legal alien                     でも合法的に 入国した よそ者
I'm an Englishman in New York             私はニューヨークにいるイギリス人

If "manners maketh man" as someone said    誰かが言ったように、”礼節が人を作る”ならば
Then he's the hero of the day              その人はまさに英雄だ
It takes a man to suffer ignorance and smile  無視されて辛い思いをしているのに微笑みを浮かべる
Be yourself no matter what they say        人がなんと言おうと自分自身であれ


Modesty, propriety can lead to notoriety      品性の高さや礼儀正しさは悪評を呼び
You could end up as the only one          この社会ではたった一人ぼっちになってしまう
Gentleness, sobriety are rare in this society   ここの社会では穏やかでまじめであることがまれだ
At night a candle's brighter than the sun     夜は 真昼よりもキャンドルが明るく輝く虚飾の世界                  

Takes more than combat gear
to make a man       立派な人になるためには
Takes more than license for a gun         武器を持つよりもっと良いことがあるはず
Confront your enemies, avoid          銃の免許を取って敵に立ち向かうより良いことがあるはず
them when you can      できたら争いを避けたほうがいい
A gentleman will walk but never run       紳士は歩くもので、決して走らないものなんだよ
Oh, I'm an alien                     私はこの地ではよそ者
I'm a legal alien                    でも合法的に 入国した よそ者
I'm an Englishman in New York             私はニューヨークにいるイギリス人

If "manners maketh man" as someone said    誰かが言ったように、”礼節が人を作る”ならば
Then he's the hero of the day              その人はまさに英雄だ
It takes a man to suffer ignorance and smile  無視されて辛い思いをしているのに微笑みを浮かべる
Be yourself no matter what they say        人がなんと言おうと自分自身であれ
Oh, I'm an alien                     私はこの地ではよそ者
I'm a legal alien                     でも合法的に 入国した よそ者
I'm an Englishman in New York             私はニューヨークにいるイギリス人

曲を聞きたい方は、こちらのLIVEがお薦めです





2012年3月11日日曜日

庭の花


200年は経っているかと思われる庭の梅が、今年も可憐な
花を付けてくれました。老を感じさせないこの可憐さは、
本当に感動します。



この椿もかなり古い木です。
白い花びらが清純そのものです。

白の椿の隣には、この薄紅色の椿が植えられています。
これもかなり古い椿です。
太い芯が魅力的な、眺めていて飽きない花です。

フォト575 3月作品

風まだ寒き3月初旬ですが、それでも大地は新しい生命の息吹が一杯です。
今月も「フォト575の会」に参加してきました。
本当に駄作ですが、一応アップしておきます。

直線の  時代は過ぎて  ゆるゆると

いつもの散策コースで目にした、畑の風景です。
直線で行こうと思えば行けたはずですが、クネクネ行っているところが
気に入りました。
思えば日本も原発に代表されるように、効率最優先で来たわけですが、
もう限界のようですね。
無駄があっても、楽しくゆるゆると進む時が来たようです。



 君の中  眠る才能  自助努力

今、世界でミリオンセラーになっている”Awaken Giant Within "と言う本を
読んでいます。
久しぶりに英語の原書を読んでいますが、とても面白いです。
その本によりますと、人は皆何かの才能を与えられているそうで、
それを引き出すのは他でもない自分だとか。
自然に開花する椿も自分の力で開くわけで、
それを教えてくれている感じがしました。

薄紅の  衣つつんで  風に立つ

庭の梅の老木が今年もしだれ梅の可愛い花を
運んでくれました。
この梅はかなり古く、中は空洞になっていて、
おそらく200才は過ぎているものと思われます。
残念ながら、半分は枯れてしまって、花がつくのはたった一本の枝だけとなりました。
毎年、老いとは無縁の可憐な紅梅の花に、
生きる姿を教えられているように感じています


2012年3月4日日曜日

阿蘇高森町の新酒祭り

私の英語スクールに通われるEIKOさんは、阿蘇の高森町出身です。
何とプロの歌手で、普段は御両親の経営される「田楽の里」レストランの横で、カフェをされています。
今回、はじめての試みで、「阿蘇高森の新酒祭り」イベントのひとつとして、歌の祭典を開かれました。
私にも参加協力の依頼がありましたので、パラグアイ出身のホルヘとの交流も兼ねて、11人のグループで
「お出かけ国際交流」を楽しんできました。


  どういうわけか、気が付いたときは「ASO BOY」に乗ってました



ホルヘにとっては初めてのASO BOYで、「Beautiful !」と、工夫を凝らした
車内インテリアに感心してました


ASO BOYの後も、ちょっとしたハプニングがあって、気が付いたときは
県外旅行者向けのトロッコ電車に乗ってました。
景観抜群で、とてもスローに走ってくれ、おまけにガイドさんまで付いてました。
詳しい説明に、「なるほど…!」と納得することも多く、いかに地元の事を知らないかを

実感しました。

この駅では、忍者のお出迎えがあってお菓子も配ってくれました!
お話をしてみると、何とチェコから来ていて居合道をやっているとか!
驚きました。なぜなら2年前に居合道のプレゼにお供して、チェコまで行ってきたんです!
先生の名前を聞いたら同じでしたので、この男性もビックリ!
「では、あの時の...」ということになりました。
世界も狭くなってきましたね。

無事に高森に着いた後は、私達を痺れを切らして待っていた他の参加者と
合流して、酒蔵見学から始めました。
熊本でも有名な酒造会社で、歴史を感じさせる古い建物からは
どこからとなく甘い酒こうじの香りが漂って来ました。
試飲が待ち遠しく思った人も少からずいた様です。

最近、阿蘇の長陽に引っ越されたTファミリーです。旦那様は千葉出身で、
高森の古い町の雰囲気が、気に入っておられたようです。

夕食はもちろん「田楽」です。
地鶏を焼いたり、野菜を焼いたり、豆腐を焼いたり、お酒をいただいたり、、、
でも、一番盛り上がったのは、やはりお喋りでした。




今日のお目当ては、この人EIKOさんの歌だったんです。
東京で活躍されていたそうですよ。
何でも映画「ブラックジャック」のテーマ曲をエンディングテーマとして
歌ってたのはEIKOさんだったそうです。
さすが、迫力ありましたよ。
この日の最初の曲はホイットニー ヒューストンでした。

自分のカフェだから自由に企画され、伸び伸びと歌われてました。
会場も満杯! 隠れファンもけっこう多いそうです。

子供達の英語発表

やっと発表会が終わって、皆でホッと一息のところを撮っていただきました。
自己紹介から始まって、英語の質問&答え、友達や家族の紹介、最後に歌とダンスと、
盛りだくさんの内容でしたが、素晴らしい出来と大好評でした。
私も頑張って、ムービーメーカーで日頃の子供達の学習の様子をビデオ作成しましたので、
それをバックスクリーンに大写ししてもらったりして、とても効果が上がりました。
子供たちは最後はお菓子のプレゼントが、公民館から提供され、
これが一番気に入った様子でした。

2012年3月3日土曜日

雑感~(地域の繋がりは大事とは解っているけど..)

町の婦人会の役員をしているある女性から、「個人会員でもいいから、婦人会に復帰してください」と、真剣に頼まれた。
私の住んでいる地区は、約10年ほど前に婦人会が消滅しているのである。婦人会が姿を消している地区は増える一方であるらしい。
私も地区に婦人会があった時は「支部長」もさせられ、けっこう大変だった思い出がある。正直言って、「楽しかった」と思った事はほとんど無かった。
何故だろうと考えてみる。
たぶん先祖代々住んでいる家が殆どの地区なので、それから引きずることも多く、また夫の親、またその親との同居も当たり前で、その人達の地域との繋がり、人との繋がりの微妙な感情も影響していた。
そして自分の言動も、「あそこの嫁はこう言った」と言われるのではないか、との不安から皆消極的で、
発言もあまり自由にできる雰囲気ではなかった。
消滅したのはそういう事だけが理由とは思えないが、消滅してホッとした人は多かったと思う。

英語の影響で、だいたい「個」を主張する傾向のある私には、そういう組織は合わない。
また「婦人会」と言う名前もどうかと思う。婦人の婦は「箒を持つ女」と言う意味があり、今では公式の場では用いないことになっている。

地域との繋がりも私スタイルで展開していきたいので、その役員さんには申し訳ないが、NOの返事をすることにした。